ギャラリーとよなか
香川県三豊市の陶芸 さぬき岡本焼
H-20㎝ W-8.8㎝
胡麻が高温で溶けて素晴らしい景色を良く見せてくれています。
どこを見てもいい焼き色が出ています。
H-7㎝ W-12㎝
手び練りの亀です。
胡麻が高温で焼けて灰となっております もう少し焼いていたら窯に
ひいっく所でした。
H-7.5㎝ W-11.3㎝ 口径8.8㎝ 300cc入ります
焼き良くて胡麻の色が散らばって溶けております。
使い込むほど色合いが変化して楽しめます。
H-7.5㎝ W-10.5㎝(口径)
すこし小まめのお茶碗です。
使いやすく持ちやすいまた抹茶も立てやすいです。
茶碗の形がいいし焼き上がりも良いと思います。
H-11.㎝ W-17㎝ 横幅19㎝
可愛らしい表情をを見て取れます。
焼きは重厚感が漂い可愛いがっていると愛着が出ています。
H-7.5㎝ W-12.5㎝(口径)
重みのある色感で高温で焼けています。
持っても持ちやすくお茶を立てやすいと思います。
また抹茶の色も茶碗の中で鮮やかにみえます。
H-8㎝ W-13㎝(口径)
大人しく赤み色した抹茶碗です。
持って見ても手になじんでお茶を立てやすい
く感じます。
H-11㎝ W-10㎝
手び練りで作ったフクロウ香炉です。
手間がかかる仕事ですお値打ち品だと
思います。
H-12㎝ W-10㎝
香炉の切り口が多いのは空気が
入りやすくしていますのでよく燃えて
くれます切り口のところ灰がついても同じ色
ですので気にかかることは少ないと思います。
H-12㎝ W-4㎝(口径)
この灰被り掛け花入れいれは何処を
見ても景色が素晴らしいです。
灰いろ土色も赤く見えてきた狙い道理に
焼き上がっています。